今日のブログは長いで~(*_*; 3柴+1ボーダー+1プー(2013年10月20日のパピークラス&しつけ教室)
パピークラスは毎回テーマに沿って行います。
今日のクラスのテーマは「遊び」
このブログ内でも遊びについては随所で話題にあがっていますが、「ひとり遊び」「飼い主との遊び」「犬同士の遊び」色々ありますね。
ただ、遊びといっても それなりにルールがあります。
今日はそんな ルール、遊び方、遊び始めと、遊び終わりなどについて学びました。
まず、1枚目の写真。こちらの写真はFeelFunでクラスを受けている方々には恒例の
「お話し中は全員冷静に静かにしましょうタイム。」
ジョニー先生がクラスの最初にお話をするのは、単にお喋りだからでは決してありません。(笑)
勿論、これからする内容や進め方の説明はありますが、あえて喋る時間をもうけています。
それは、この状態を作る為です。↓
そもそも、犬は動きます。仔犬はもっともっと動きます。それが当たり前です。
ただ、ずーっと動きまわって、止まらず、意識なんて飼い主に全く無い状態の犬。
いざという時にコントロールできるでしょうか?
静かにしておいて欲しい時、静かにしてくれるでしょうか?
家庭犬として過ごしていく為には飼い主が犬をしっかりリードできることが絶対に必要です。
しっかりリードしていく為には方法を飼い主が学び、犬に教える。これが 大切。
動いていい時間と大人しくする時間。このメリハリが大事なのです。
(今日見学に来られていた方がおっしゃっておられましたが、この子達みたいに賢くないから出来ないかも・・・と。)・・・でも、この子達もクラスの参加は初回&3回目。飼い主さんの意気込みとお家での練習。コレにつきます!!
なせばなる!なさねばならぬ!なんとやら・・・ですね(^-^)
さて、そろそろ本題の遊びです。まずは一緒に遊びます。
おもちゃを使ったり、フードを使ったハンドタッチなどなど・・・
遊び中にも、「ハイ、ST~OP~」という時間を作り合間でクールダウンさせています。
そして、犬同士の遊び^m^
遊ばせながら途中で中断して首輪を持つ・抱き上げる・練習が加わります。
つかまったらもう一貫の終わりとばかりに逃げ惑うコもおりますが、中断し、また再開させてあげる事でつかまった事は最後ではなく、あくまで中断なんだと、教えています。
(注)ただし、捕まえる時に追いかけっこになってはいけません。
首輪を持たれたり、リードをつけられたりする事を拒ませない事。
犬同士の遊びには必ず介入し、犬任せにはしない事。
↑POINTです↑ では、お写真。↓
シロの顔が怖い・・・(;一_一)左上・・・
皆さんしっかりとコツをつかんでおられました^m^
お家での練習、がんばってくださいね♪
では、長々と読んで頂いてありがとうございます。
この記事の投稿者
Akiko について
ドッグトレーニング(しつけ)専門施設「フィールファン」スタッフ。
動物専門学校を卒業後、犬の美容、ドッグラン、商品販売、生体管理などを併設する複合施設に7年間勤務する。日々様々な犬達と関わり経験や知識を深める。
現在、ドッグデイケア保育、パピー社会化プログラムを中心に家庭犬のしつけに従事する。
最近の記事一覧
この記事と関連した記事
シェア、お願いいたします!
記事の内容はいかがだったでしょうか?この記事にご興味がございましたら、ぜひシェアくださいませ!
Facebookをご利用の場合は以下からコメントをどうぞ!