ドッグトレーニング(犬のしつけ)専門施設(箕面市、豊中市、吹田市、池田市、茨木市、北摂、他)。しつけ教室も。

=072-702-2711

【営業時間】9:00~18:00(定休日:月曜日)

 

大阪府箕面市初の
ドッグトレーニング(犬のしつけ)専門施設
「フィールファン」のブログ

フィールファンのことがすぐにおわかりいただけます!
ドッグトレーニングや犬のしつけ教室、デイトレーニングプログラムの話題も


犬を咬む人?

 

こんにちはジョニーです。

 

 

最近ありがたいことにお問い合わせの件数がすごく増えておりまして、

スタッフ一同毎日バタバタと忙しく過ごしています。

 

ことFeelFunでは初めての飼い主様にはまず無料ご相談へ

お越しいただき詳しくお話をお伺いするのですが、

そんな中でチラホラ気になるワードが。

 

その気になったワードの中の一つが

「咬みつかれたらキャンと鳴くまで咬み返せ!」

という対処(?)法。

 

まさに『咬む犬』ならぬ『咬む人』ですね。(笑)

 

 

 

<人が咬み返す理由は?>

こと、仔犬のじゃれ咬みに対してそう言われていることがあるそうです。

 

その理由は、犬同士はそうやって咬まなくなるからというものやら

はたまた、理由すら書いていないサイトもあります。

 

確かに仔犬同士でのコミュニケーションはよく咬み合います。

むろん人に対してもよく咬みます。

 

仔犬同士の場合はお互いに咬み合いますから時にはどちらか一方が

「キャン!」と鳴くことも当然あります。

 

それでキャンと鳴いた後は二度と咬むことをしま・・・す。(笑)

残念ながら!

 

では果たして人が仔犬を咬む意味はあるのでしょうか。

実際に犬の反応に当てはめて少し考えてみましょう。

 

 

<仔犬は咬み合った後どうなる?>

咬み合う仔犬のその後の行動傾向をざっくりあげてみると、

・何もなかったように同じことを繰り返す(咬んだ犬/咬まれた犬)

・一時的に咬むのをやめるがしばらくして再開する(咬んだ犬/咬まれた犬)

・恐怖を感じてその犬から距離を取るようになる(咬まれた犬)

・逆上して相手と本気の喧嘩になる(咬んだ犬/咬まれた犬)

 

例えばこんな感じです。

 

行動が変わる可能性は低いうえに、

マイナスに働く要素も含まれています。

 

そもそも人間が犬を

“的確にタイミングよく適した強さで咬む”

というのは相当技術が必要ですよね。

 

多分…というか間違いなく私は上の条件を満たすことはできませんので

犬を咬んで効果的に何かを教えることは無理です。

(まぁ犬を咬むという行為がそもそも嫌ですし、やれても絶対やりませんが)

 

 

<そもそもなんで仔犬は咬むのか?>

そもそも論で考えてみると、幼少期にじゃれて咬むという行動そのものは

幼児性が基となる自然な行動です。

 

その咬むという行為の中には、

・歯の生え変わりの促進

・単純に楽しい

・興味があるから

・相手を傷つけない咬み方を覚える

・たいくつ

など様々な理由があります。

 

すなわち幼少期から成犬になる過程で頻繁に起こり、

成長するとともに自然と減少していく行動ということです。

 

そして決して

“キャンと鳴くまで咬まれたからその行動がなくなる”

といったものでもありません。

 

そうでなければ、キャンと鳴くまで咬まれたことのない犬が、

いずれじゃれ咬みをしなくなる理由を説明できないはずです。

(人間がじゃれ咬みをクセづけてない限りは)

 

 

<まとめ>

このように考えると人が犬を咬んで、咬まないようにしつけるみたいなもの

は本当に意味のあることなの?ってなりますよね。

 

その根拠についても怪しいものです。

 

【咬みたい欲求の強い時期】はそれを抑えることを一番に考えるのではなく、

飼い主が決めた【咬んで良いもの】にその気持ちを向けられるようにしながら、

成犬になるまでの期間を上手に付き合ってあげれば良いのです。

(生活環境や遊びの中にルールを設ければより効果的です)

 

この頃はインターネットで “やり方(っぽいもの)” を調べられる方が多く、

時には私も聞いたことのないようなものもあったりします。

 

また私たちのような仕事をしている人間にとってはごく当たり前の

ことも真逆の捉え方で情報が発信されていたりもします。

(そんなことやる訳ないやん、そんなことやって当たり前やん)

 

もちろんですが、違う方法や価値観をとやかく言うつもりはありません。

 

しかしどんな方法もきちんと根拠を説明し、

メリットとデメリットを理解した上で

“やり方” は伝えられなければなりません。

 

本当に効果があるものなのかどうかについて

全ての情報を調べることは難しいかもしれません。

 

けれども変な情報が普通に出回っているのだと

普段から気にかけておきましょう。

 

 

ろくな説明もなく一方的に、

【正しい・間違っている】

【これは良い・これは悪い】

【一瞬で良くなるといった過剰に煽ったもの】

【精神論や感情論でどうにかなる】

こんな情報には十分気をつけてくださいね~!

 

 

 

代表 ジョニー

 

この記事の投稿者

feelfun

について

ドッグトレーニング専門施設「フィールファン」代表 ドッグトレーナー。
犬の内面や行動などを理解し心理的な部分からの問題の改善、飼い主さまと愛犬とのあいだに良き信頼関係を築くことに強いこだわりを持つ。

最近の記事一覧

シェア、お願いいたします!

記事の内容はいかがだったでしょうか?この記事にご興味がございましたら、ぜひシェアくださいませ!

Facebookをご利用の場合は以下からコメントをどうぞ!