ドッグトレーニング(犬のしつけ)専門施設(箕面市、豊中市、吹田市、池田市、茨木市、北摂、他)。しつけ教室も。

=072-702-2711

【営業時間】9:00~18:00(定休日:月曜日)

 

大阪府箕面市初の
ドッグトレーニング(犬のしつけ)専門施設
「フィールファン」のブログ

フィールファンのことがすぐにおわかりいただけます!
ドッグトレーニングや犬のしつけ教室、デイトレーニングプログラムの話題も


車の窓から・・・

今日は土曜日なので お向かいのショッピングモールは人・人・人で混雑しています(~_~;)

FeelFunの、お店の前の道路を行きかう車の窓から半分 身を乗り出して ワンこ達が 笑顔で走り去って行く姿もよーく見かけます。

今日みたいな暑い日は熱中症に気をつけてくださいね(-_-;)
人も犬もこまめに水分補給を心がけましょう!!

さて、週末はどんなワンコが遊びに来てくれるか楽しみです!(^^)!

今日は比較的過ごしやすいお天気ですね^m^

ドッグトレーニングFeelFunでは(3)

おはようございます☆ ベランダのトマトがグングン成長している今日この頃・・・・ 皆様はいかがお過ごしでしょうか? 私 個人的には 娘(1歳半)のイヤイヤ期に手を焼いており・・・(-_-;) ベランダ菜園と犬達に癒されております・・・ さて、デイケアご利用のゴロ太くんのお写真です。 遊びの延長線からオスワリやフセなど マナートレーニングの練習中。

ú続きを読む

パピー社会化プログラム

パピー社会化プログラム(1)

5か月になったばかりのトイプードルのゴロ太君です。 FeelFunでは適切な発散と経験は犬にとって必要不可欠なものと考えています。 犬が家の中だけの世界では得られる刺激も少なく、頭と体を使ってエネルギーを発散する機会も少なくなり、常にエネルギーの有り余った欲求不満の状態になってしまいます。 また社会経験の不足した犬は、ちょっとした事ですぐにストレスを感じ、他人、他犬、知らない場所、人にされる行為、…

ú続きを読む

ドッグトレーニングFeelFunでは

ドッグトレーニングFeelFunでは(1)

ドッグトレーニングFeelFunでは、デイケア(日中の保育)を行っています。 日中忙しくされているオーナーさんに変わって、他の犬や人との関わりから社会性を育んだり、日々の発散や運動を行います(^-^) パピーの時期では トイレトレーニングやハウストレーニング、マナートレーニングなど 沢山の経験や学習をさせる必要があります。 1日の大半をそれに費やせる時間と知識をもつオーナーさんも限られています。 …

ú続きを読む

ラブ&ゴールデンMixのトレロ君です(^-^)

ラブ&ゴールデンMixのトレロ君です(1)

ラブ&ゴールデンMixのトレロ君です(^-^) 以前はわが道を行く困ったちゃんでしたが、残す問題はあとわずか! 拾い食いと破壊癖(-o-;) 性格はとても素敵で犬にも人にも穏やかに接してくれます(^-^) オーナーさんはこれまであまり預けた経験なく、心配されていましたが、当の本人、遊んだり ゴロゴロしたり自由に過ごしておられました(*´ω`*)

ú続きを読む

お預かり

お預かり(1)

さて、お昼寝をはさんで、トレロ君午後の部です(笑)  ↑なでられて背中ゴロゴロ中・・・(怒ってませんよ^m^) トレロ君はお預かりの経験があまりなく、オーナーさんはかなり心配されておりました。 ジョニー先生がトレーニングに携わっていた事もあり、お預かりは難なく出来ますが、やはり愛犬ですからどのご家庭でも不安はありますよね。 FeelFunではフリースペースを設けておりますので、出来うる限り自由に過…

ú続きを読む

↓ジョニー先生の長~~~~~~~~~~~いお話。

ジョニー先生の長~~~~~~~~~~~いお話

最後まで読んで頂いてありがとうございます。 看板犬のルナは途中で寝てしまいました! 根が真面目なもんで、ついつい打ち込むと長くなる・・・最初に書いたのなんて これの倍はあったなー(;一_一) 書いてある内容はとても考えさせられる内容です。今一度、パートナーとの関係を見つめ直す(良しも悪しも)キッカケになればと思います。 お店の近況ブログに加え、ジョニー先生の真面目な長~いブログも時折アップしていき…

ú続きを読む

犬から人へのアイコンタクト

犬から人へのアイコンタクト

いつも様々な犬達と出会うこの仕事。 うちの子は吠えます、引っ張ります、噛みます、飛びつきます…など三者三様。 それぞれの問題と向き合う際、現場へ行くとオーナーと犬との関係が良く見えてきます。大抵の犬達は人に対して意識(この場合はオーナーに対して)がありません。そしてひどい興奮状態。すなわち制御不能の状態となるために散歩中引っ張る、吠えるなどの問題となるのです。 散歩で言えば常に周りに注意を向け、ひ…

ú続きを読む