ドッグトレーニング(犬のしつけ)専門施設(箕面市、豊中市、吹田市、池田市、茨木市、北摂、他)。しつけ教室も。

=072-702-2711

【営業時間】9:00~18:00(定休日:月曜日)

 

大阪府箕面市初の
ドッグトレーニング(犬のしつけ)専門施設
「フィールファン」のブログ

フィールファンのことがすぐにおわかりいただけます!
ドッグトレーニングや犬のしつけ教室、デイトレーニングプログラムの話題も


タグ別アーカイブ: プードル

ケアにも慣らそう♪

 

 

こんにちは!

 

Feel Funの尾崎です。

 

梅雨明けしましたが、蒸し暑い日が続く毎日ですね(*_*;

 

 

ジメジメしたこの季節は、特にラブラドールなど垂れ耳の犬では

耳の中の細菌が繁殖して耳垢が溜まりやすくなる犬もいます。

 

小まめなケアを心がけましょう(^^♪

 

 

犬のケアというと、耳掃除以外にもブラッシングや歯磨き

爪切りなど色々ありますよね。

 

慣れていないとその行為が怖くて全くさせてくれないという犬もいます(>_<)

 

 

Feel Funに通う犬たちの中でも、ブラッシングなどが苦手な場合は

デイケア保育ではケア(お手入れ)に慣らす練習も行います。

 

今回は少しその練習風景と練習のコツをお伝えしますね(*^^*)

 

 

 

<トイプードルのシエルくん>

 

シエルくん、デイケア保育に通い出して早半年が経ちました!

 

プードルちゃんの楽しみの一つ♪

色々なカットスタイルに挑戦したいと今はトップの毛を伸ばしています(^v^)

 

耳の毛のブラッシングもずいぶん慣れてきました♪

 

 

 

 

 

 

このような練習中にもし嫌がったら・・・?

飼い主さんの中には嫌がったら手をパッと放してしまったり、

「こんなに嫌がると可哀相だから…」

と、諦めて中断してしまったりした経験がある方もいらっしゃるかもしれません。

 

 

下手に手を出して中途半端に止めると犬はどんな学習をするでしょうか?

 

「苦手なことは暴れると逃れられる。」

このように学習をしてしまいます。

 

犬からすると 「嫌いなものは嫌い」 とはっきり表現しているだけですから仕方がないですが

これでは飼い主さんも困ってしまいますよね(-_-;)

 

ぜひ苦手を克服できるようにトレーニングしましょう(^-^) 

 

下の写真の前脚のブラッシングを例にして解説してみますね。

 

 

 

 

①大好きなおやつを用意して、すぐに与えられるように準備をしておく。

※苦手な犬ほど見えるところに置いてあげるとやりやすいですよ。

 

 

②軽くブラシを当て我慢の限界を超える前にほめておやつを与える。

※ブラッシング中に嫌がる素振り、歯を当ててくるといった様子があれば

一旦手を止め、犬の気持ちが落ち着くのを待ってから再開するとGood。

 

 

③慣れに応じておやつの頻度を下げる。

※一日で全身をするのではなく、部分的に練習し終わりにすると上手くいきますよ。

欲張らないでまた明日続きをしようね!の気持ちが大切です(^_-)-☆

 

 

 

この流れを繰り返すことで、

『ブラッシング = おやつをもらえて、嬉しい・楽しい』 

といった良いイメージが付き、犬自身の中でブラッシングをされることに対して

少しずつ受け入れられるようになります。

 

 

実際にこのような練習をするときは、

“結果を急がないでじっくりと” 

という気持ちを忘れないで進めてあげてくださいね(^◇^)

 

 

 

Feel Fun

尾崎

散歩も大切なトレーニングタイム☆

    こんにちは。   Feel Funの尾崎です。   ここ最近蒸し暑い日が続いていますね(~_~;)   暑い日は、涼しい時間帯にサクっと散歩に出るようにしています(*^_^*)       ↓ 写真の2頭ともパピーの時はパピー社会化プログラム、 その後はデイケア保育に通ってくれています。   &nbs…

ú続きを読む

オーナートレーナー育成セミナー

        先日、6月11日(日)にて 『オーナートレーナー育成セミナー 【 リーダーになるための15の心得 】 』 を開催いたしました。     急なアナウンスだったにも関わらず多くの方にご参加いただけ本当に感謝です。   お越しいただきました皆様ありがとうございました。       &nbs…

ú続きを読む

セミナーのご案内

  Feel Funには 『飼い主こそが愛犬にとってのプロトレーナーであるべき』 というコンセプトがあります。   ほかの誰の犬でもなく“自分の愛犬”です。   しつけやトレーニングにおいて我々はあくまでもサポート役であって メインは共に暮らす飼い主さんです。   そのためにはただ言われたことを行うのではなく、基本の概要を学ぶ必要があります。   …

ú続きを読む

デイケア、こんなことしています♪

    こんにちはFeel Funの尾崎です。 今回はフィールファンの、パピー社会化プログラム、デイケア保育で トレーニング中の子達を紹介をさせていただきます(^v^)   日々勉強、吸収して、グングン成長していますよ。     ブラッシング&ドライヤーに慣らし中。強風にも慣れて来た?(^_^) <トイプードルのチャロくん>   &nbs…

ú続きを読む

人と犬の心のつながり①

  こんにちはジョニーです。   だんだんと冬のよそおい、世間はクリスマスモードですね。      さて、ちょうど二ヶ月ほど前に、 『ヒトとイヌ 共生の歴史が生んだこころのつながり』 というタイトルのセミナーへ行きました。   講師は 麻布大学の『菊水健史先生』。   菊水先生のお話は今回初めてお聞きしましたが、 犬の人に対する 【行動認…

ú続きを読む

楽しめばすべてうまくいく?

  こんにちはジョニーです。   蒸し暑く不快な季節(~_~;)   我々のような犬飼い達にはお互いに楽しめる時間が限られますから ツライ所ですよね・・・。   けれど、どんな状況でもポジティブに考えれば楽しめる! 楽しくやれば成果が出る! なんて言葉もあります。   スポーツでも仕事でも成功している人は楽しめている人なのだと。 確かにどんな逆境でも楽しめれ…

ú続きを読む

犬にストレスを与えてはいけない?

今回は我々もよく使う言葉、『犬のストレス』について。     ストレスと聞いてポジティブなイメージが湧く方はあまりおられないかと思います。   人間社会でもストレスが原因で体調の異常や精神疾患を引き起こすと言われていますしね。   ではこの諸悪の根源のようなストレスを犬には一切与えないようにしなければならないのでしょうか?     &nb…

ú続きを読む