ドッグトレーニング(犬のしつけ)専門施設(箕面市、豊中市、吹田市、池田市、茨木市、北摂、他)。しつけ教室も。

=072-702-2711

【営業時間】9:00~18:00(定休日:月曜日)

 

大阪府箕面市初の
ドッグトレーニング(犬のしつけ)専門施設
「フィールファン」のブログ

フィールファンのことがすぐにおわかりいただけます!
ドッグトレーニングや犬のしつけ教室、デイトレーニングプログラムの話題も


タグ別アーカイブ: マナー

ひとり相撲にご注意を

FeelFun黒木です。

 

暑い日もまだまだありますが少しずつ

気温も下がってきましたね。

 

朝晩の気温が少し下がってくれるだけでも

外へ出やすくなりますから助かります。

 

さて近年、FeelFunにご相談へお越しになられる

飼い主さんの大半が(ほぼ全員くらい?)、

「事前にトライしたしつけ方はユーチューブから」

とおっしゃられます。

 

確かに無料で色々な情報を得られる媒体ですので

便利で気軽に調べられることは理解できます。

(私も趣味のアクアリウムはかなりユーチューブ

から情報取ってますし(笑))

 

 

で、この便利なユーチューブ(ネット)情報ですが

これまた大半の飼い主さんが「上手くいかなかった」

とおっしゃられます。

 

 

上手くいかない理由は様々なのですが、

その理由としてそもそも犬とキャッチボール(コミュニケーション)

がちゃんと出来ていない方が多いように思います。

 

 

 

<解釈が皆同じでない>

やり方をユーチューブで仕入れてきて

試してみる所までは良いのです。

 

ですが、

“伝わっているのか分からない”

“理解しているように見えない”

このように感じられる飼い主さんがほとんど。

 

 

なぜやり方通りに取り組んでいるのに

そのように感じてしまうのか?

 

 

その理由としては

『やり方にある対処の一つ一つが定義できていない』

という事が考えられます。

 

どういうことかと言うと、

「○○のようにして犬を褒めましょう」

「○○の時は犬を叱りましょう」

「○○して犬が落ち着くまで無視しましょう」

例えばこのような解説があったとします。

 

 

ある飼い主さんは大きな声で目一杯オーバーに

褒め称えました。

ある飼い主さんは静かな口調で犬をなでました。

ある飼い主さんはオヤツを一かけ与えました。

 

どれも「褒めましょう」の言葉に対して取った行動です。

 

人それぞれ “褒める” というワードに対して自分が思う

犬を褒めると感じる褒め方をしたわけです。

 

でもなぜか上手くいかないのです。

 

理由はすでにお分かりかもしれませんが

“褒める” とは一体どういうことなのか??

が定義されていないことが問題なのです。

 

 

 

<定義から改めて考えてみる>

では “褒める” ことをまず簡単に定義してみましょう。

 

犬を褒めることをシンプルにまとめると、

【犬の気持ちが快に感じること・対象の行動が増加すること】

となります。

 

犬が嬉しいと感じている人のリアクションは

全て “褒める” となります。

また行動が増加・維持されるリアクションも

全て “褒める” となります。

 

・声をかけて喜ぶ・行動が増加するのであればOK。

・撫でて喜ぶ・行動が増加するならOK。

・オヤツをもらって喜ぶ・行動が増加するならOK。

 

このようになります。

 

反対に、

・ビックリして萎縮する・行動が増加しないはNG。

・興奮しすぎて学習どころではない・行動増加しないはNG。

・撫でても無反応・行動が増加しないはNG。

 

こんな風に褒めることとはどういうことなのか?

が定義できていれば犬の反応を見ながら対応を

変えたり調整したりすることができるのです。

 

 

反対に “叱る” とは

犬の気持ちが不快に感じること・対象の行動が減少すること

と定義できますね。

 

叱ってもやめない、行動が変わらない、そんな時は

そのリアクションは “褒める” ことになっている

かもしれません。

 

 

 

<犬の立場で反応を客観的に観る>

自分はちゃんと褒めている!

自分はちゃんと叱っている!

自分はちゃんと無視している!

ときっと考えておられると思います。

 

色々悩みながら頑張っているのにどうしても

上手くいかない…。

 

そんな時は、「もしかしたら『つもり』になって

いるだけかもしれない」と一度立ち止まってください。

 

しつけやトレーニングは相手ありきのものです。

 

相手に伝わらない努力をいくら重ねても中々前へ

進まないのはある意味当たり前なこと。

 

きちんと愛犬の反応を見ながら対応を

そこに合わせていく。

 

これが本当に重要なことなのです。

 

 

 

 

PS:

“叱る” ことは過去にも触れていますが感情的に

なり際限なくハードになってしまうリスクが

あります。

(声でダメなら、叩け。叩いてダメなら、蹴れ…)

 

私個人は『犬を叱ってはいけない』という立場を

取っていません。

 

ただし、あくまでも叱るという目的は、

【その行動の一時停止・行動の減少】

です。

 

その目的さえ犬に伝われば良いのです。

その場から立ち去ることも、相手をしないことも

行動に変化が見られるならば“叱る”ことと同じなのです。

 

ですから別に大声で怒鳴らなくても、

叩いたり蹴ったりしなくても、

【行動の一時停止・行動の減少】

ができればそれでいいのです。

 

このように定義が理解出来ていれば通り一遍の

感情的な方法ではなく、論理的にしつけも

考えていけるはずですよ。

 

 

PPS:

とはいっても難しくてウチの犬に何が合っていて

どうすればいいのか分からないよ・・・

という飼い主さん。

 

安心してください。FeelFunの無料相談空いてますよ。(笑)

どうぞ遠慮なくご相談くださいね!

 

 

 

FeelFun

代表 黒木

VIP会員様限定イベントのお知らせ

今回はFeelFunのVIP会員様限定イベント!! 【桜クルーズ&おさんぽ撮影会】のお知らせです。     クルーズ船(貸し切り)に乗りご愛犬と一緒に 桜を楽しみながらのクルーズ! (持ち込み飲食もOK!)   さらに乗船中の飼い主様と愛犬の写真をプロの カメラマンが撮影いたします。   下船後は桜スポットへ移動し愛犬との様子を撮影。 クルーズだけでなく桜の…

ú続きを読む

習慣化できない…は犬のせい?

FeelFunの黒木です。     寒さを感じるこの季節ですが、 皆さんはいかがお過ごしでしょうか?   私は寒いのはあまり得意ではありませんが、 この季節の散歩は大好きです。   動くと身体もポカポカして寒さを忘れますし、 キュッと引き締まった冷たい空気が心地いいです。 (もしかして変わり者?(笑))       さて、今回は…

ú続きを読む

犬は “○○こと” が苦手

FeelFun代表の黒木です。   今回のテーマは 【犬の苦手なこと】 について。   苦手なコトと一言にいっても犬の個性によってさまざまな “苦手” があります。   例えば、 抱っこが苦手 留守番が苦手 散歩が苦手 ・ ・ ・ 犬によってはまったく気にしない犬もいますが すごく苦手意識が強い犬もいます。     愛犬が嫌がる姿を見るとつい腹を立…

ú続きを読む

あけましておめでとうございます!

  今年もお悩みをお持ちの飼い主さまにできる限りのサポートが できるようスタッフ一同気持ちを新たに頑張ります!   また、新型コロナウイルスの対策もこれまで通り引き続き 取り組んでまいります。 ご不便をお掛けすることもございますが、これまでと変わらぬ ご協力のほどよろしくお願いいたします。   それでは本年もよろしくお願い申し上げます!     ド…

ú続きを読む

しつけを効果的にするための管理

タイムくん

  こんにちはFeelFunの黒木です。   梅雨に入りすっかり蒸し暑くなってきましたね・・・。   湿度が高いと水分が気化しづらくなり体温調整がうまくいかず 人犬共に熱中症のリスクが高まります。   曇り空であっても屋外での活動は十分気をつけましょうね。   さて、このところ新たに仔犬を迎えられる飼い主さんが増えており FeelFunへも、お問い…

ú続きを読む

意外と解っていないリーダーシップ

なんで?

  こんにちはジョニーです。     今回はタイトルの通り “リーダーシップ” について。     「犬にはリーダーシップは絶対に必要だ!」 「リーダーにならないとダメだ!」 こういうワードを皆さんどこかで必ずと言っていいくらい 耳にしたことがありますよね?     私自身もこの場面は飼い主さんがリーダーシップを取りましょう、 …

ú続きを読む

Feel Fun実践会2020年3月7日~お散歩練習編~

2020年3月7日の実践会 ~お散歩の真実~     今回の参加メンバーは フレンチブルドッグの ダイスケくんです!      暖かい日が増えて散歩もしやすくなりました。 飛んでますけどね。。。風物詩が。。。 花粉なんかに負けないぞーーー!!!!           <いざ、出陣!!>   &nbs…

ú続きを読む