ドッグトレーニング(犬のしつけ)専門施設(箕面市、豊中市、吹田市、池田市、茨木市、北摂、他)。しつけ教室も。

=072-702-2711

【営業時間】9:00~18:00(定休日:月曜日)

 

大阪府箕面市初の
ドッグトレーニング(犬のしつけ)専門施設
「フィールファン」のブログ

フィールファンのことがすぐにおわかりいただけます!
ドッグトレーニングや犬のしつけ教室、デイトレーニングプログラムの話題も


カテゴリー別アーカイブ: ジョニーの部屋(犬に関するお話)

あなたは指示型?それとも委任型?

こんにちはジョニーです!

 

だんだんと天気が崩れる日が増えてきたように感じる今日この頃ですね。

 

湿度と気温の両方が高い日はホント犬も人もばてます(*_*;

 

 

さて、今回は犬の しつけ から見た “指示” と “委任” についてのお話し。

 

とても大切なことなのでぜひ覚えておいてくださいね。

 

さて、大半の方は指示や委任という言葉そのものを聞かれたことがあるかと

思いますが、念のため意味を確認しておきましょう。

インターネットで言葉の意味を見てみるとこのようにありました。

 

指示:これがそうだと、指でさして、または指さすように示すこと。

こうせよと指図 (さしず) すること。 

 

委任:事柄の実行や事務的な処理を他の人や機関に任せ、自分に代わってしてもらうこと。

 

 

“成長” について科学的に解説した書籍には

ステージによって『指示と委任を使い分けること』

がより成長を促進するために必要だ、と説かれていました。

 

では一体どのように考え使い分ければ良いのでしょうか?

 

 

行動と目的を理解させるためには指示が必要

初めて働いたことを思い出してみてください。

アルバイトであれ何であれ、最初は指示がなければ動けなかったはずです。

経験のないことを理解して行動へ移すためには指示してもらい

教えてもらわなければ何もできませんよね。

 

自分で考え行動できるようになるのは、上司なり先輩なりが何をいつどのようにすべきか?

を教えて経験させた後の話。

知らないことをいきなり考えて動け!と言われても出来るはずがありません。

そのような扱いが続くと嫌になってしまうだけです。

 

だからはじめに必要なのは「指示」なのです。

 

(そういう視点から見ると【自分で考えて行動できる人募集!!】と書かれた

アルバイト募集の広告なんかはどう考えてもおかしいですよね。)

 

 

段々と委任へ

指示を理解し行動を起こせるようになってくると

次は言われなくても状況に応じて行動を起こせるようになります。

そうなったら指示よりも先に考えて行動を起こせますから必然的に指示は減ってきます。

そして委任されるようになりより責任が増えていき・・・。

このように私たちの仕事で当てはめればシンプルで分かりやすいですね。

ではそろそろ犬のしつけに近づけてお話ししましょう。

 

 

犬に対しては、よく しつける という表現が用いられますが、

その中にも実は  “指示” と “委任” が含まれています。

さっきの話では、まずは指示、それから委任の順番でしたね。

では普段のしつけに当てはめて考えてみましょう。

 

 

<ドアの出入り例>

[指示型の場合]

➀玄関前で「オスワリ」を指示する。

②オスワリができたら「マテ」と指示して玄関扉を開く。

③飼い主が先に出て周囲の安全を確認したら 呼び、飼い主の側で再度「オスワリ」を指示。

④オスワリができたら散歩へ

 

例えばこのような手順で指示していたとしましょう。

ではこれが慣れてきて行動を理解してきた場合ではどうでしょうか。

 

 

[委任型の場合]

➀玄関で犬が「オスワリ」をするのを待つ

②「オスワリ」ができたら玄関扉を開く

③飼い主が先に出て周囲の安全を確認したら呼びよせ、側で再度「オスワリ」を待つ。

④オスワリができたら散歩へ

 

 

いかがでしょうか?

 

指示型は全てにおいて細かく行動を指示します。

対して委任型は行動を起こすまで待っています。

 

これが 『成長ステージによって接し方を変える』 ということです。

 

『指示型でも委任型でも結果は同じだからどっちでもいいんじゃないの?』

そう思いましたか?

確かに結果は同じに見えますね。

 

しかし想像してみてください。

 

飼い主が指示をいちいち出さなければ行動を起こせない愛犬と、

飼い主がいちいち指示を出さなくても自然とできる愛犬・・・。

 

どちらの方がより関係が良く、お互いが理解しあえていると思いますか?

 

言われないとできないのと、言われなくてもできるのとでは

そういった部分で違いがあります。

 

 

『そういえばあれはもうできるよね・・・』

こう感じる行動についてはぜひ愛犬を信じて行動を起こすまで待ってみましょう!

 

そして、じっくり考えさせ成功できたら大いに褒めてやりましょう!

このような接し方を意識することでより愛犬に自信を持たせることができ、

これまで以上に信頼関係が深まりますよ(^_-)-☆

 

 

 

PS:

指示型と委任型と言ってもいきなりスパッと切り分けるものではないです。

段々と指示を減らしていって最終的に委任の形にするという手順が必要です。

(何事も手順は大切です)

例えば指示と委任の割合を始めは7:3、次に5:5・・・のように

段階的に進める必要もあります。

また委任するといっても始めは起こした行動すべてに対して賞賛し

ご褒美を与える必要があるかもしれません。

 

急激な変化は私たちもストレスが大きいですよね。

慣れる前に『仕事全部任せるからよろしく!』って言われて乗り越えられる人って

ほんの一握りですから(;´Д`)

なので、上手く進めていくためには,

“徐々に委任することを増やしていくこと” がポイントです。

 

 

PPS:

ちなみに状況や犬に取らせたい行動によっては指示に対して反応させる

方が良い場合もあります。

『全ての行動を委任するべき』 というわけではありませんので。

あくまでもケースバイケースです。

この辺りのご質問がありましたらどうぞFeel Funまでお越しくださいませ(^^)/

 

 

 

代表 ジョニー

しつけトレーニングの終わりはいつ?

  こんにちはジョニーです。   春らしい気持ちが良い天気の日が増えてきましたね。   さて、このブログを読まれている方の大半は、 犬を飼われていて、一度や二度は愛犬のしつけで悩んだことがある飼い主さん、 かと思います。   そして、 ネットや本でやり方を調べる… しつけ教室へ行く… 訓練施設に預ける… でも中々上手くいかない… こんな経験があるかもしれませ…

ú続きを読む

環境づくりが必要なのは犬だけにあらず。

こんにちはジョニーです。   ここ数日はものすごい寒さですね(‘Д’) 道路の凍結にビビりながらもバイク移動で頑張っています(*_*;     さて、しつけやトレーニングにおいて 「いかに早く結果を出すか?」 という部分を飼い主さんは必ずフォーカスしていると思います。   そして当然私たちもそこにフォーカスしてしつけトレーニングのプロ…

ú続きを読む

頭では分かっていても・・・

  こんにちはジョニーです。     涼しくなってきたのはありがたいことですが季節の変わり目は天候も不安定。 涼しいかと思えば、また暑くなり、ある日突然寒くなる・・・(-_-;) 折角の秋ですしできるだけ長く過ごしやすい気候を楽しみたいものですよね。   さて、こと人間の感情も天気や季節と同じでいつも同じとは言えません。   僕も気分の高揚するこ日…

ú続きを読む

この接し方どっちが正しい?

  段々と暑いと感じる日が増えてきましたね~!   ここ数日でけっこう焼けてきました(*_*;    さて、タイトルのように感じたことは皆さんもきっとあるのではないでしょうか??   レッスン中などで飼い主さんとお話をしていると、  「この方法は正しいのでしょうか?」  「こういうトレーニング方法を聞いたのですが本当に良いのでしょうか?」  このようなことを聞かれるこ…

ú続きを読む

100点じゃないとダメ??

    こんにちはFeel Funのジョニーです。  花粉?黄砂?PM2.5? 鼻がムズムズ、くしゃみが時折・・・ 年々軽くはなってきていますがこの季節はやっぱり苦手です(*_*;     さて、気が付けばそれなりに長く犬のしつけに携わる仕事をしていますが、 いまだに [100点] にこだわってしまうことがあります。     「えっ!?な…

ú続きを読む

最も簡単に問題を解決する方法

    Feel Funジョニーです。   徐々に暖かくなってきた今日この頃ですね。 同時に花粉の季節も到来(T_T) 去年は結構マシだったので今年も期待したいところですが・・・どうなることやら・・・。      さて、先日トレーナーの友人と会っていた時の話。   「ほんと困ってるんですよー。って言っている飼い主さんに限って “わざわざ問…

ú続きを読む

人と犬との心のつながり③

      さて今回で3回目となりました『人と犬との心のつながり』シリーズもこれで最後です。 これまでは、 <犬の認知能力>について、 そして<人と犬とが築くことができる絆>について お話ししました。     最後となる今回は、オキシトシンという脳内物質と絆形成の関係について。   オキシトシンを簡単に説明しますと、『幸せホルモン』などと言われる物…

ú続きを読む