ドッグトレーニング(犬のしつけ)専門施設(箕面市、豊中市、吹田市、池田市、茨木市、北摂、他)。しつけ教室も。

=072-702-2711

【営業時間】9:00~18:00(定休日:月曜日)

 

大阪府箕面市初の
ドッグトレーニング(犬のしつけ)専門施設
「フィールファン」のブログ

フィールファンのことがすぐにおわかりいただけます!
ドッグトレーニングや犬のしつけ教室、デイトレーニングプログラムの話題も


作成者別アーカイブ: 黒木敬史

黒木敬史

について

ドッグトレーニング専門施設「フィールファン」代表 ドッグトレーナー。
犬の内面や行動などを理解し心理的な部分からの問題の改善、飼い主さまと愛犬とのあいだに良き信頼関係を築くことに強いこだわりを持つ。

犬から人へのアイコンタクト

犬から人へのアイコンタクト

いつも様々な犬達と出会うこの仕事。

うちの子は吠えます、引っ張ります、噛みます、飛びつきます…など三者三様。

それぞれの問題と向き合う際、現場へ行くとオーナーと犬との関係が良く見えてきます。大抵の犬達は人に対して意識(この場合はオーナーに対して)がありません。そしてひどい興奮状態。すなわち制御不能の状態となるために散歩中引っ張る、吠えるなどの問題となるのです。

散歩で言えば常に周りに注意を向け、ひたすら目標に向かってグイグイと進み、視界に動くものが(犬・猫・人・自転車…)入ると吠えたり飛びかかったり…。

例えるなら対戦ゲームに熱中しすぎて、話しかけても上の空、どんどんヒートアップ!状態…的な訳です。

ú続きを読む

2013年6月13日のパピークラス

パピークラス

毎週日曜日 パピークラス 始めます。 初回は6月16日(日曜日)午前10時から☆☆☆ パピークラスについて。散歩・ケア(ブラッシング・足拭き・ボディタッチ・・・)マナートレーニング(お座りやフセ)他の犬、人との関わり 遊びの練習・トイレトレーニングなどの内容で仔犬たちにとって必要な経験と、オーナー(飼い主)は犬のあつかい方や接し方を学びます。 要予約:お電話・メール・店頭にてご予約ください。

ú続きを読む

デイケアについて

デイケアについて

元々、集団生活を好む犬たちにとって 家の中だけの世界では得られる刺激も少なく、体を使ってエネルギーを発散する機会も少なくなります。 Feel Funでは十分な運動は犬にとって精神の安定に繋がると考えております。 社会経験の場としてや、他の犬達とのコミュニケーションで日々の発散と社会勉強をさせてあげましょう。 デイケアでは、(オーナーに変わり、日中のお世話・運動・社会性を育むため、お預かりします。)…

ú続きを読む

さむっ!!

さむっ!!

ついこないだまであんなに暑かったのに…。 気が付いたらいきなり冬??ってな体感温度で妙に肌寒い。 風邪だけは引きたくないので気は付けているものの、昨日は胃が痛くて夕食もろくに口に出来ず。 当人は風邪か?はたまた胃潰瘍??などと怯えていたのですが一説によるとコーヒーの飲み過ぎが原因らしいです。(いつもブラックばかりなので。) それはそうと今朝は雨のせいで屋外レッスンはお休みに。

ú続きを読む

息抜き

息抜き

ようやく暑さも少し和らいできましたこの頃。 ちょっぴり屋外での活動がし易くなってきました。 ここ数日はJAHAのリハビリセミナー&JAPDTカンファレンスとセミナー続きで体と頭がアップアップ! 近年の犬のリハビリについて日本ではようやく始まった所といった感じで、海外と比べて教育や資格などの基盤の整備がこれからの課題といった所みたいです。 私自身はトレーナーですからあくまでも治療を学ぶというよりは体…

ú続きを読む

ああっ

ああっ

気がついたらもう9月に・・・。 ブログは7月以来ご無沙汰とえらいこっちゃです。 8月は何をしていたかというと・・・特に休みを取るわけでもなく相変わらずの日々を過ごしておりました。(ホントですよ!) 僕の仕事は飼い主さん宅へ伺い直接インストラクトする事ですので、むしろ皆さんが休みの方が都合が良いのです。 先日はそんなワンコの1頭、Tプードルのポップくんを3日間ほどホテルで預かりました。 本来はお預か…

ú続きを読む

暑い!!

暑い!!

梅雨という名の長い大雨がようやく終わったと思いきや… …暑い… 覚悟はしていましたが暑過ぎですっ。 バイクでの移動中、熱中症にならないだろうかとすこしビビっています。 そして何よりも屋外でのトレーニングが犬にとって非常に厳しいこの季節。

ú続きを読む

梅雨

梅雨

久しぶりの更新。 近頃は仕事やあれこれやりたい事だらけで、気がつくと全くの放置状態に・・・。 いやホント嘘ではなくて、犬のリハビリなんかの勉強をセミナーの資料や本をまとめながらやっているのです。 しかしこれがまた専門の知識・技術・経験が必要ですので(当たり前)非常に難しい。 僕の持つ知識なんかはたかが知れていますから、単語を一つずつ理解していかないと訳が分からなくなってしまいます。 でも過去に何頭…

ú続きを読む