前回は褒める事について少しお話し致しました。(少しではなかったというツッコミはお受け致しません(笑)) で、今回のちょっぴりタメになる話し、はタイトルにある通り、行動の学習と行動に対する責任の違いを軽くお話しできればと。 簡単にいうと、『犬が知らない事を人が教える事と、犬が理解している事を人が責任を持ってやらせる事は違いますよ』って事です。 犬をしつける上で、おやつやおもちゃなど色々なツールを使っ…
ú続きを読む
2013年7月21日のパピークラス&しつけ教室は、お休みさせていただきます。
ú続きを読む

今日は以前相談に来られた、ラブMIX ♂ クロくん のレッスンへ。 この子は保護施設から引き取られた子で、元気いっぱいで、自己主張が強く、警戒心もかなり強い、ちょっぴりぽっちゃりさんの男の子です。(笑) 相談内容は、来客に吠えかかる、子供、自転車などの側を通り過ぎる人への攻撃性、犬への攻撃性、といったようで。 取り合えず、興奮を制御する練習から入り、落ち着いた所で外でウォーキング。 普段は引っ張り…
ú続きを読む

犬のしつけや訓練の書籍、また指導において○○が出来たら褒めましょう!という記述を見たり、話を聞いた事がある方は多いかと思います。 そもそも褒めるという事を改めて考えてみると、犬が嬉しいと感じる、プラスの感情に切り替わる、こういった事になります。 ほめ声、おやつ、おもちゃ遊び、なでる…など色々な褒め方を利用して犬の感情をコントロールするわけですね。 例えば犬に何か行動を学習させる際に、『何か行動を起…
ú続きを読む
動画は前回のパピークラスでのフリータイム(前半)の様子。 柴犬のチロくんとM.シュナウザーのショウくん、二頭の駆け引きです。 ショウくんはもうすぐ8歳ですが、若い犬に対しても弱すぎず強すぎずと良いバランスで接する事ができるのでサイズ的にちょうど良いチロくんの相手を私から任命されました。 本犬はここまで来て仕事かよ~ってな感じで決して嬉しくはないでしょうけど。(笑) で、実際放してみると少々接し方の…
ú続きを読む

FeelFunのコンセプトは『オーナー自身でしつけ方を学び実践する事』で、代表の私も日々オーナーさんの自宅へ伺って直接指導するレッスンを行っております。 今回は、M.ダックス ♂ 推定3歳 竜馬くんです。 ブリーダー崩壊で保護されたという経緯で、推定3歳、トイレのしつけ、散歩、室内マナーまであれこれと問題を抱えておりました。 特殊な環境での生活を強いられていた為、臆病な上に、色々な刺激に慣れていな…
ú続きを読む

先日、これまででおよそ10年ほど指導に当たらせて頂いていたフライボール教室(ドッグスポーツのひとつです)を卒業いたしました。 以前勤めていた訓練所BIGDOGにて、独立後も教室に携わらせて頂いておりましたが、ここ箕面での施設オープンに伴い6月いっぱいでBIGDOGでの指導を終了する事となりました。 今からおよそ10年前、関西では特にフライボールを教える所はほとんどなくて競技人口は全く?と言っていい…
ú続きを読む