ドッグトレーニング(犬のしつけ)専門施設(箕面市、豊中市、吹田市、池田市、茨木市、北摂、他)。しつけ教室も。

=072-702-2711

【営業時間】9:00~18:00(定休日:月曜日)

 

大阪府箕面市初の
ドッグトレーニング(犬のしつけ)専門施設
「フィールファン」のブログ

フィールファンのことがすぐにおわかりいただけます!
ドッグトレーニングや犬のしつけ教室、デイトレーニングプログラムの話題も


作成者別アーカイブ: 黒木敬史

黒木敬史

について

ドッグトレーニング専門施設「フィールファン」代表 ドッグトレーナー。
犬の内面や行動などを理解し心理的な部分からの問題の改善、飼い主さまと愛犬とのあいだに良き信頼関係を築くことに強いこだわりを持つ。

逃げ回って捕まらない!?

プアナ

 

 

こんにちは代表のジョニーです。

 

 

 

 

さて、今回のタイトルを見てギクッとされた方もおられるのではないでしょうか?

 

 

 

家の中を想像された方・・・

 

ドッグランを想像された方・・・

 

 

当然これってどちらでも起こりうるトラブルの一つだと思います。

 

こういった『呼び戻しても逃げ回って捕まえられないんです』というご相談は意外と多くあります。

 

 

 

ではなぜ逃げるのか??

 

例えば、

 

犬が最も捕まりたくない時に限って呼び戻そうとすることが多い

(タイミングの問題)

 

過去に何度も似たようなシチュエーションで、呼んでも来ないで逃げ切らせる経験をさせてしまっている。

(良くない経験)

 

日常的に呼び戻しの練習をしていないのに呼んで戻そうとしている。

(トレーニング不足)

 

 

などなど・・・

 

 

そもそも犬にとっては楽しい遊びや作業を中断してまでも飼い主の元へ戻るという選択は中々ハードルの高いもの。

その上自慢の脚力と周りの環境を利用して逃げ続けた経験があると、より自分に自信を持ってしまいさらに呼び戻しのハードルは上がります。

しかも普段から呼び戻す練習をしていない犬を刺激の強い環境で呼び戻すのは至難の業ですよね・・・。

 

 

いくら大声で怒鳴って呼び続けても同じことが繰り返され、犬の方が飽きて疲れるまでつき合わさせられる・・・なんてことになるのです(;一_一)

 

ちなみにここでやっと捕まえた犬に対して飼い主が怒りに身を任せ、

『教育的指導という名の復讐』

をしてしまうとさらに関係は悪化いたします・・・。

 

残念ながら飼い主に復讐をされますと次回はもっと捕まらないよう逆に頑張ったりもします。

(捕まるとひどい目にあわされると経験しますから・・・復讐はしつけではありません(-_-))

 

 

 

ですから負け勝負をしないように人間側も頭をしっかり使いましょう!!

(肉体勝負では分が悪いですから頭ですよ頭!!)

 

 

 

 

≪負け勝負をしない4つのポイント≫

 

①呼んでも来ないと分かっていながら呼び戻さない。

(できそうもないことを要求しない!)

 

②呼び戻しができそうな時にこそ呼び、普段から練習しておく。

(なにごとも予行練習が非常に大事!)

 

③呼び戻しだけではなく、首輪を持って捕まえるキャッチの練習をしておく。

(人間から近づいて捕まえ褒める!)

 

④一回やると決めたら最後までやること。途中で諦めない。

(お互いの間で決めるルールは犬よりもまず人間が守ること!)

 

 

以上のたった4つのことを意識するだけで愛犬との関係が大きく前進するはずです!(^^)!

 

いや~シンプルで簡単ですね!!

 

 

 

 

犬には気合いよりも腕力よりも、根気よく一貫性を持って接してやることが大切です。

 

そして常に一貫した態度で接することで、犬からも信頼される良い関係を築けるのです!

 

 

 

ということで今回はちょっとしたコントロールのポイントでした~!!!

 

 

 

 

 

最後までお付き合いありがとうございました。

 

 

 

 

代表ジョニー

散歩中は我道を行く・・・

  暖かくなったかと思えばまた寒の戻りで体調がおかしくなりそうです(-_-;)   でもこの過ごしやすい季節は散歩へ行くにも時間を選びやすく人も犬も共に楽しめますね~(^O^)     さて、皆さんは『排泄アウトオブコントロール』という言葉をお聞きになったことがありますでしょうか?   あまり聞き馴染みがない言葉かもしれませんが、簡単に説明すると「…

ú続きを読む

甲斐犬とボーダーコリーのお花見散歩

  すっかり暖かくなりましたね(^.^)     春まっさかりです。       ええと、今日は特に小難しいお話はありません^_^; もしご期待下さっておられる方がおりましたら申し訳ありません<m(__)m>     また濃い目の話はいずれ・・・     タイトル通り仲良し二人組。 &n…

ú続きを読む

興奮のONとOFF

ジョニーです。   すっかり暖かかく・・・とまではいかないですが、3月に入り過ごしやすい日が段々と増えてきたように思います。   花粉症の私はあまり嬉しくないこの季節なのですが、うちのワン達は元気いっぱいです(^.^)     さて今日は・・・   飼い主さんからの質問で、 「楽しそうなんですけどこのまま放っておいても良いのでしょうか?」 と聞かれ…

ú続きを読む

良い道具?悪い道具?

 こういった話題は今も昔も変わりませんね。   『この道具は虐待である』とか『この道具は使ってはいけない』とか。   ≪画像はプロングカラー≫     ≪画像はチェーンカラ―≫     あえて誤解を恐れずに言いますと私はどんな道具も使います。   一般に使用するべきではない、虐待だ、と言われるような道具もです。   &…

ú続きを読む

穏やかに暮らすために

こんにちは、久しぶりの登場ジョニーです。  あっ!上の写真は私ではなくタイタン君です(笑)   タイトルの通り、犬と穏やかに暮らすためには何が必要なのでしょうか? どのように考えれば上手くいくのでしょうか?   そのためにはまず人間側のニーズ、犬側のニーズと双方を考える必要があります。   私個人の意見としては、やはりまずは犬側のニーズを満たす必要があると思います。 …

ú続きを読む

イベント速報!!

以前より告知しておりましたドッグランを貸し切っての懇親会。   今回は全12頭、24名のご参加でした!   天候も過ごしやすくこの所雨天が多い日曜にしては上出来でしたね(^.^)   これもご参加下さった皆様の日ごろの行いの良さだと思います!   さて何をしていたかと言いますと、皆さんでトレーニング&ゲーム&フリータイムというスケジュールでした。 &nbsp…

ú続きを読む

歯みがき練習! 甲斐犬編

  今日は歯みがきについて。 モデルは只今練習まっただ中の『甲斐犬・コタロウ(虎太朗)くん』です。 そもそも犬にとっての歯みがきとは、落ちている木の枝や狩りで得た獲物の骨など硬さのある物を噛むという行為がそれに近いと言えます。 しかし、牛の蹄や背筋など犬によっては歯が折れたりエナメル質を摩耗させてしまうことになることもあり、一般に良く使用されているものも全ての犬にとって良いものというわけ…

ú続きを読む