
本日のパピークラス&しつけクラスです。今回の内容がハンドリングだったので体に触れる練習やリードコントロールを学びました。 体に触れる練習に関しては特に、それぞれの得手・不得手が浮き彫りになったクラスとなりました。 これに関してはご自宅での練習が不可欠です。皆さん!頑張って夏休みの宿題してくださいね~(^.^) しつけクラスでは、ドアの出入りやマテの練習をおこないました。 散歩時 玄関開けた途端、飛…
ú続きを読む

写真は、FeelFunのトレーニングスペースにあるベッド。そして乗りかかっているのはゴロ太君、6カ月。乗っているのはるな。暫く様子を見ていると・・・ るなが乗っているから乗りたそうなゴロ君。・・・・いつまでたってもベッドの周りでモジモジ・・・ ???また暫く様子を見ていると、ガーナが乗ってきました。 それでもモジモジ・・・ !?!?もしかして乗れないの!?!?
ú続きを読む

本日のテーマは「お散歩」 パピーだからある程度引っ張っていても気にならない!? 拾い食いしちゃう!? お散歩で出会った他犬に頭から突進している!? 犬のペースで歩いてる!? お散歩が出来ていない犬の場合、他の問題行動に移行するケースは多くあります。 また、お散歩では沢山の刺激の中を歩きます。(人・犬・物・他の動物・道端に落ちている物など。) 心と心が繋がっていなければ一筋縄ではいきません。 子犬の…
ú続きを読む

タイトルだけを見ると、あぁダイエットですか、と言われそうですがそうではありません。 画像の通り、人ではなく犬です。 犬にルームランナーって!と、お思いの方もおられるでしょうけど、肉体的な発散をさせるのには意外と役に立ちます。 特に今のような時期は、天気が悪く散歩へ行くタイミングを逃してしまった、暑くて外へは連れて行けないが体力が有り余っている、などの時に発散を助ける補助として使う事が出来ます。 当…
ú続きを読む

どんな犬の場合でも、教えられていなければ足下(飼い主が座っている側)でじっとしている事は苦手です。 しかし様々なシチュエーションでこの「足下でじっとする事。」ってありますよね? 動物病院・カフェ・散歩での立ち話の時・・・などなど。 教えなければ覚えにくい事・・・教えていきましょう~!! デイケア・パピー社会化プログラムでお預かりしている日中は、他犬との交流やケア(歯ブラシ・ブラッシングなど)マナー…
ú続きを読む

人にも犬にも、苦手なモノや苦手な事は ひとつはありますよね(>_<) ルルちゃんの苦手なモノは少しの段差。 写真のような細~~~~い棒でも越えられません(~_~;) クリッカーを交えながら楽しく克服!! 暫くするとまたげるように!
ú続きを読む