ドッグトレーニング(犬のしつけ)専門施設(箕面市、豊中市、吹田市、池田市、茨木市、北摂、他)。しつけ教室も。

=072-702-2711

【営業時間】9:00~18:00(定休日:月曜日)

 

大阪府箕面市初の
ドッグトレーニング(犬のしつけ)専門施設
「フィールファン」のブログ

フィールファンのことがすぐにおわかりいただけます!
ドッグトレーニングや犬のしつけ教室、デイトレーニングプログラムの話題も


カテゴリー別アーカイブ: ドッグデイケア保育

犬にストレスを与えてはいけない?

今回は我々もよく使う言葉、『犬のストレス』について。

 

 

ストレスと聞いてポジティブなイメージが湧く方はあまりおられないかと思います。

 

人間社会でもストレスが原因で体調の異常や精神疾患を引き起こすと言われていますしね。

 

ではこの諸悪の根源のようなストレスを犬には一切与えないようにしなければならないのでしょうか?

 

 

 

私自身も【人と犬とが共にストレスの少ない生活を送ること】をコンセプトに掲げております。では私が公言しているストレスの少ない生活とはどのようなものでしょうか。

 

 

<ストレスを知る>                        

  

IMG_3808

 

程度の差はあれ人と共に暮らし始めた時点で犬達にはさまざまなストレスを受けています。

 

飼い主となる人間と一緒に過ごすこと、留守番、ブラッシングなどの手入れ、屋外の環境、病院などの施設、他人、他犬、運動欲求・・・

例を挙げ出せばキリがないくらいですね。

 

もちろん全ての犬がこういった刺激をストレスと感じるわけではありません。手入れを全く拒んだことがない犬もいれば、誰にでも好意的に近寄って行く犬もいます。

 

その犬の個性や性格などによってストレスの原因は変わり、全ての犬が常に同じ刺激で同じストレスを感じるわけではないということですね。ですから飼い主は自分の犬にとって何がストレスとなるのかを知る必要があります。

 

 

 

<ストレスは与えずに暮らせるのか?>

 

 

では、これらのストレスの原因となることを全て取り除くことは可能でしょうか?

 

答えは“ノー”です。

 

避けたくても避けられないことは少なからずあります。

留守番が必要であったり、トリミングがかかせない犬種であったり生活環境や個体差により様々です。ですから自分の犬が何をストレスと感じるかを知り、暮らしていく為に避けられないものや,

必要なものに対して   『慣らし、受け入れさせる』  必要があるのです。

 

徐々に慣らし、受け入れさせることで  『ストレスがストレスでなくなること』   が非常に重要なのです。

ストレスとなる要因が避けられるようなものであれば避けて良いと思います。

 

ですがどうしてもストレスとして日々犬に負担となることがあるのならば、乗り越えられるレベルのストレスからトレーニングを始め、苦手とすることを犬に克服させてあげるべきです。

 

犬にとってのストレスは飼い主にとってもストレスになります。本当の意味でお互いにストレスの少ない生活を送るためには飼い主としてこういった努力は必須です。

 

 

 

<ストレスはトレーニングをすればなんでも受け入れられるのか?>

 

 

例えば、飼い主が忙しくしており一日の大半を留守番で過ごしている生活。

散歩へも行ってもらえず、ずっと家の中で暮らしている生活。

庭に繋がれ食事もろくに与えられない生活。・・・

 

 

こんな生活の中で健康的な体とまともな精神状態でいられると思うでしょうか?聞くまでもない愚問ですが当然ありえませんよね。

慣らし、受け入れさせるというのはあくまでも    『犬を飼ううえでまともな生活をさせていること』    が前提です。

そのうえで苦手とすることにフォーカスし、順序立てたトレーニングを継続的に行うことで少しずつ克服していくものです。

 

 

すでにストレスだらけの生活を送っているにもかかわらず、さらに苦手なものを克服させようというのは人間都合の身勝手な考え方でしかありません。

 

 

まず手始めに今の生活から見直すということも解決するためには必要なことでしょう。しかし、いくら慣らすためのトレーニングを行ったとしても全てを完璧に受け入れることができるとは限りません。

軽減はできても完全になくすことはできないといったケースは少なからずあります。ですからどの程度まで受け入れられるか経過を観察し、時には妥協点を見つけることも大切です。

 

 

 

例)留守番ができない(苦手)な犬

トレーニングをする場合留守にする時間を短い時間から始め徐々に時間を延ばし慣らす。

妥協する場合犬のデイケア施設やペットシッターを利用する。

 

 

今回のポイントをまとめると、

①ストレスの要因(原因)を知ること   (運動量・留守番中以外での家族との関係・・・など)

②環境を整える   (与えなくても済むストレスは取り除く)

③克服のためにトレーニングの段階を考える

④トレーニングのみで無理に全てを解決しようとせず、時には視点を変え妥協点を探してみる

 

 

過剰なストレスは身体的、精神的な問題の原因ともなりますし、また問題行動にもつながります。

 

 

しかし、適量なストレスは生活に張りをもたらし学習効率の向上にもつながると言われています。

 

例えば犬に頭を使わせるようなトレーニングは当然ストレスがかかります。そこで犬が『わかったぞ!』となればそれは自信となります。ですからストレスを与えること全てが悪いというものではありません。

 

トレーニングをしていると少し難しい課題を犬がクリアした時、とても嬉しそうな顔をしてくれます。

犬にとって達成感をもたらすようなストレスは決して悪いものではないとも理解しておきましょう。

 

ストレスという言葉そのものに過剰に左右されないためにも、今一度ストレスについてゆっくりと考える時間を取ってみても良いかもしれませんね(^.^)

 

代表 ジョニー

コミュニケーションは取らない!?前半

  いやいやいや!!と思うタイトルでしょうか。(笑)     「コミュニケーションは取らないとダメでしょ~!」と言う声が聞こえてきそうです。   でもですね、コミュニケーションは取るものというよりも コミュニケーションは感じるものだとも思うのです。       何を言いたいかというと、 コミュニケーションは『一方的に取る』のでは…

ú続きを読む

イベント無事に終了しました!

  年一イベント、『FeelFun秋の大運動会』が無事に終了しました~!!(10月11日)   犬のイベントとしては最高の天気でしたし、心配していた雨の影響も全くなくドッグランのコンディションも最高でした! これもひとえにご参加下さった皆様の日ごろの行いの良さですね(*^^)v   今年は30名、15頭のご参加でした(^.^) ご参加下さった皆様ありがとうございます!! &nb…

ú続きを読む

問題の根源を考える???

    犬の問題行動というと、吠える、引っ張る、飛びつく、咬む、暴れる、破壊する、留守番ができない・・・・・・・・・・・・さらに細かく上げればキリがないですね<m(__)m>でも、そもそもなんでこんな事をするのでしょうか?   代表的な原因として・・・   ①運動不足 ②社会化不足 ③ルールと管理の不足 ④犬種の特性からくる行動   と…

ú続きを読む

しつけは「ある年齢」を過ぎたらもう無理?

私の仕事は、『人と犬とが共に幸せに暮らしていくためのお手伝いをすること』だと思っています。   犬に関わる仕事と一言に言ってもその幅はかなり広く、様々な使役犬の訓練からショードッグ、保護活動・・・その他全てが犬に関わる仕事です。   それぞれがそれぞれに特色を持っている訳なのですが、時にその犬の年齢でしつけを断られるといった経緯でFeel Funへ相談に来られる方がおられます。…

ú続きを読む

梅雨と暑い日と犬

暑い日や雨の日、 犬と暮らしている人間としてはやっぱりどちらも嫌ですね~(-_-;)   特にワン達にはこれからの季節、中々大変です。     暑さもさることながら、湿度が高いとバテますし熱中症にもなりやすいです(ーー;) 人も犬も体調管理は欠かせませんね~。     体重が肥満気味の子、短頭種(パグやフレンチブルなどのマズルの短い犬種)、なんかは…

ú続きを読む

言うことを聞かない犬?

こんにちは、ジョニーです。 (あ。上の写真は愛犬のガーナです。最近モヒカンになったのでグラサンもかけてみました^m^)   私は犬と共に暮らす上で問題を抱えた飼い主さんのために日々指導を行っております。   大抵の場合は無料のご相談にお越しになられた上で、具体的にどう進めていくかを提案しレッスンしています。   その際に感じることが『トレーニングさえすれば全て上手くい…

ú続きを読む

犬から信頼されるハンドリング

こんにちは、Feel Fun代表ジョニーです。   私の元へは犬と共に暮らす上で何かしら悩みを持った方が数多く御相談に訪れます。   さて唐突に質問しますが、自分は犬から信頼され安心されるハンドリング(扱い方・接し方)をしていると自負できますか?   出来ている!とお思いの方はすでに楽しく日々暮らせているかと思います。   Feel Funへ御相談に来られる…

ú続きを読む