こんにちは。
Feel Funの尾崎です。
ここ最近蒸し暑い日が続いていますね(~_~;)
暑い日は、涼しい時間帯にサクっと散歩に出るようにしています(*^_^*)
↓ 写真の2頭ともパピーの時はパピー社会化プログラム、
その後はデイケア保育に通ってくれています。

元々運動欲求が高いジャックラッセルテリアとポメラニアンなので、
日々の発散はもちろんのこと
「休むこと」「動くこと」
がバランスよくできるようデイケアでは勉強中。
「動くこと」では、オスワリやフセと言ったオビディエンストレーニング
を通して体を動かしながら発散し、同時に何が求められているのか
を考えることで頭を使うことにも繋がっていきます(*^^*)
2頭ともオビディエンストレーニングが大好き♬
いつも室内では、スタッフと楽しくスワレ、フセ、マテ、オイデなど
生活に必要な動作のトレーニングもおこない、メキメキと覚えてくれています!
ある動作を教えようと思った場合、トレーニングをおこなう環境は ↓ のようなステップを踏んで
段階的に進めていき、学習したものを定着化させていきます♪
~トレーニングをおこなう環境のステップアップ例~
①室内の刺激がほとんどない慣れ親しんだ空間
↓
②家の周辺 (屋外)
↓
③近所の公園
↓
④ショッピングモールなどの騒がしい環境
この2頭の犬達はある程度室内でのオビディエンストレーニングが進んだので
屋外の刺激が多い環境でもできるように色々な場所でスワレ、フセ、マテなど
の特訓をしています(^^)/
この日はショッピングモール内のお散歩コースで5分マテに挑戦中(^^♪
5分なんて朝飯前!??
次は10分に挑戦しよう(^_-)-☆
Feel Funでは、飼い主様自身に犬の扱い方を学んで頂くことにこだわりを持って
取り組んでいるので、夕方のお迎え時などにコマンド (指示の言葉) の出しかたや
トレーニングのポイントなど飼い主様にワンポイントレッスンをおこなっています。
2頭のワン達、これからも楽しくトレーニング頑張っていこうね(^◇^)
Feel Fun
尾崎

こんにちはFeel Funの尾崎です。 今回はフィールファンの、パピー社会化プログラム、デイケア保育で トレーニング中の子達を紹介をさせていただきます(^v^) 日々勉強、吸収して、グングン成長していますよ。 ブラッシング&ドライヤーに慣らし中。強風にも慣れて来た?(^_^) <トイプードルのチャロくん> &nbs…
ú続きを読む

こんにちはジョニーです。 このところ寒い日が増えてきました(*_*; 風邪をひかないよう体調管理には気をつけないといけませんね。 さて、今回の本題へ。 タイトル通り、基本なんだけど忘れがちな手順についてのお話。 私が普段飼い主さんに指導する際、 「犬が分かるようにちゃんと教えましょう」、 「行動に…
ú続きを読む

犬と暮らしには、『出会いと別れ』がつきものです。 こればかりは望む望まないに関わらず必ずいつかは訪れます。 私の場合は本当にありがたいことに、仔犬の頃から最後の旅立ちまで関わらせて頂くことも 多々あり、その度に色々と考える機会を頂けています。 特に病気や老齢期における飼い主さんの介護の姿を見ると、 『あんなことやこんなことを練習していて本当に良かった』 と感じることは数多くあります。 …
ú続きを読む

今回は我々もよく使う言葉、『犬のストレス』について。 ストレスと聞いてポジティブなイメージが湧く方はあまりおられないかと思います。 人間社会でもストレスが原因で体調の異常や精神疾患を引き起こすと言われていますしね。 ではこの諸悪の根源のようなストレスを犬には一切与えないようにしなければならないのでしょうか? &nb…
ú続きを読む

私の仕事は、『人と犬とが共に幸せに暮らしていくためのお手伝いをすること』だと思っています。 犬に関わる仕事と一言に言ってもその幅はかなり広く、様々な使役犬の訓練からショードッグ、保護活動・・・その他全てが犬に関わる仕事です。 それぞれがそれぞれに特色を持っている訳なのですが、時にその犬の年齢でしつけを断られるといった経緯でFeel Funへ相談に来られる方がおられます。…
ú続きを読む

こんにちは、ジョニーです。 (あ。上の写真は愛犬のガーナです。最近モヒカンになったのでグラサンもかけてみました^m^) 私は犬と共に暮らす上で問題を抱えた飼い主さんのために日々指導を行っております。 大抵の場合は無料のご相談にお越しになられた上で、具体的にどう進めていくかを提案しレッスンしています。 その際に感じることが『トレーニングさえすれば全て上手くい…
ú続きを読む

さっそくですが皆さんはご自分の愛犬の体を自由に触ったり、動かしたりできますか? 私の周りには人間でいう中高年となり病気やケガなどの治療をしている子達が沢山います。 それぞれ少しでも改善するために飼い主さんは必死に努力されています。 そこで感じるのが、その改善速度や結果をより良いものにするためには獣医師さんの力だけではダメで、飼い…
ú続きを読む